認知症でトイレ拒否がある
トイレ拒否の原因と対策
ほとんどの人は、トイレのお世話を他人に任せたくない、情けない姿を見られたくないと思っています。トイレ介助そのものが相手の尊厳を傷つける行為になり得るからです。羞恥心や拒否感があるのは当然のことなので、可能な限り相手の気持ちに配慮した対応が求められます。排せつを適切に行うためにはいくつかの手順を正確に踏まなければなりません。「尿意や便意を感じ、トイレに入り、衣類を脱ぎ、排せつして、後始末をする」この一連の動作の中で、どのポイントで介助が必要なのかを見極めなければなりません。
認知症の利用者がトイレ拒否をする原因の多くは、本人が必要とする支援と周囲の対応とのズレです。スムーズに介助をするためには、トイレ拒否の原因と対策について事前に把握しておかなければなりません。
タイミングが合っていない
認知症の影響で尿意や便意を感じづらくなります。また、トイレに行きたいという意思を上手く伝えられず、タイミングが合わずに失敗することがあります。ただし、失敗を避けるためにトイレを必要以上に促すことは相手が不信感を抱く要因になるので逆効果です。大切なのは、尿意や便意のタイミングを観察し、トイレのサインを汲み取り、本人のリズムに合わせて声をかけることです。そのためには、普段からトイレに行くタイミングや予兆を観察し、記録しておくことが必要です。
認識できていない
認知症の見当障害によってトイレの場所やトイレという言葉そのものを認識できなくなっている可能性があります。トイレの場所や意味が分からない状況で「トイレに行きましょう」と促されることはつまり、本人にとっては「尿意や便意があって大変なのに知らない場所に連れていかれそうになる」といった状況です。そのため、パニック状態に陥ってしまいます。もしトイレという言葉を認識していないようであれば、その利用者が普段からトイレをどのように表現していたかを思い出しましょう。「お手洗い」「便所」など、それぞれ伝わりやすい表現があるはずです。
羞恥心がある
認知症であっても、トイレ介助されることには恥ずかしさを感じる人が多くいます。「認知症だから羞恥心はないだろう」という態度で接すれば、当然ながら拒否されます。人前で「トイレに行きましょう」と声をかけられることに恥ずかしさを感じるかもしれません。トイレに行くことが他人に分からないように、周囲の状況に応じて声がけをするといった配慮が必要です。
トイレに恐怖感がある
トイレに失敗した経験のある利用者は、過去の経験から「トイレは嫌な思いをする場所だ」と思い込んでいる可能性があります。その場合は、トイレに本人の好きな写真や絵を飾るなどの工夫が必要です。また、介護者が緊張していると相手にも緊張が伝わる可能性があるので、柔らかい表情と言葉遣いを意識しましょう。
転職を検討しているなら
仕事探しは転職エージェントで
介護職に転職するのであれば、転職エージェントを利用しましょう。転職に関するあらゆるサポートを無料で提供してくれます。ハローワークや求人サイトでは分からない情報を教えてもらえる上に、好条件の求人が揃っています。
この記事の続きを見る