【おすすめ記事】 地域密着型のサポート「ファーストナビ介護」

トイレ介助の基本

基本的な考えや実施の流れ

基本的な考えや実施の流れ

トイレ介助とは

介護職の主な業務となるのが、食事介助、入浴介助、そしてトイレ介助です。トイレ介助とは具体的にどのようなケアなのでしょうか。適切なトイレ介助を行うためにも、まずは基本的な考え方を押さえておく必要があります。
トイレ介助とは、足腰が弱った人や寝たきりの人など、自力でトイレに行くことが困難な高齢者に対して行う排せつケアのことを指します。トイレ介助は通常のトイレで行う他にも、ポータブルトイレを使用してベッドの近くで行う場合もあります。排せつを行う際には衣類の上げ下げや便座への腰かけ、排せつ後の処理などが必要になります。この一連の動作をサポートするだけではなく、健康状態の確認のために排せつ物のチェックを行います。利用者の身体状態は様々なので、状況に応じたケアが求められます。

意識すべきポイント

食事や睡眠と共に排せつは日常生活において必要不可欠なものです。高齢者は排せつ機能が衰えているため、生活介助の中でも特に重要なケアとなります。トイレ介助を行う際に意識すべきなのは、相手の尊厳を傷つけないことです。例えば、ポータブルトイレを利用する場合には仕切りを作って周りから見えないようにしたり、通常のトイレを使う際にはドアを閉めるなど、利用者が安心できる状況を作ります。相手を責めたり、急かすような発言は絶対にしてはいけません。
オムツを使用するケースもありますが、安易に使用するのは避けたほうがいいでしょう。オムツの使用に抵抗感がある人は多いため、尊厳を傷つける可能性が高いです。また、オムツの使用は皮膚のかぶれや便意低下にもつながります。できるだけオムツを使用しないで生活できるように誘導するのも、広い意味でのトイレ介助といえるかもしれません。介護施設で行うトイレ介助は施設の方針によって細かい方法が異なるため、事前の確認が必須です。繊細な対応が求められる排せつケアについて学べる書籍を以下に紹介しますので、まだトイレ介助を経験したことがない人は参考にしてください。

一般的な介助の流れ

トイレに入ったら、まずは立った状態で手すりを握っていただきます。声をかけてからズボンと下着を下ろし、引き続き手すりをしっかり握ってもらいながら、利用者の腰を支えてゆっくりと便座に座ってもらうよう誘導します。座位がキープできる場合は、排せつが終わったら呼んでもらうように声がけし、介護者はいったんトイレからでます。排せつが終わったら再びトイレに入り、利用者を支えながらお尻を拭きます。その際、健康状態を把握するために皮膚や排せつ物の状態を確認しておきましょう。最後に、ズボンや下着を元の状態に戻して完了です。

転職を検討しているなら

理解を深めて介護職に転職 理解を深めて介護職に転職

仕事探しは転職エージェントで

介護職に転職するのであれば、転職エージェントを利用しましょう。転職に関するあらゆるサポートを無料で提供してくれます。ハローワークや求人サイトでは分からない情報を教えてもらえる上に、好条件の求人が揃っています。

この記事の続きを見る

トイレ介助に役立つ情報を紹介

トイレ介助に役立つ情報を紹介

介護職に興味はあるものの、トイレ介助に不安を感じている人は多いかと思います。そんな人に向けて、トイレ介助に必要な知識や転職に役立つ情報を紹介していきます。当サイトに関するお問い合わせは【こちらのメールフォーム】よりお願いいたします。